ある日突然、旦那様の借金が発覚!!!そんなことはありませんか?!
信用していたのに…
なんでこんなことに…
ショックが大き過ぎて立ち直れない。のもすごく分かります。
シムも過去何度同じ気持ちになったか…はい、数えきれないほどです(笑)

でもまずは気持ちを落ち着かせてくださいね
借金の金額によっては冷静になんていられない…と思われる方も多いとは思います。
ですがまずは冷静になれを置いてもいいので、旦那様を責め立てる前に作戦をしっかり
立ててから→それから旦那様に話し合いをもっていきましょう!
ここでは借金の支払いに義務について説明していきます
まず旦那様の借金について、妻側の返済義務というのは
基本的にはありません!

わたし(妻側)には返済義務はないのね~!
よかったぁ。一安心😮💨
ですが、あくまでも基本的にはなので例外もありますので、説明していきましょう!!
夫の借金を妻が支払いしないといけないケースとは?
旦那様の借りたお金→旦那様の名義で借りたものに対し支払う義務は先ほど述べたように
基本的にはありません。
夫名義の借金が妻側にも返済の義務が発生してしまうケースとは…

旦那様の借金をした理由が結婚生活のためである場合は注意が必要だよ!
結婚生活のためである場合ってどういうこと?!
結婚生活のための借金を日常家事債務というのだけれど、
分かりやすく言うと、夫婦が共同生活を送るうえで日常的に支出されるお金のこと。
主には
●家賃
●生活家電の費用
●公共料金(電気、ガス、水道代等)
●食費
●教育費
●生活必需品の費用(消耗品等)
これらを共同で負担しなくてはいけない費用を捻出するために旦那様が借金をしていた場合は
借金も共同で支払わなければならなくなります。
ですが、旦那様が仕事をしていて毎月給与をいただけているのにその理由にされただけで
妻側にも返済の義務が生じるって納得いかない…
そうですよね。言ったもん勝ちみたいで納得できるわけがないですよね。

まだその部分の線引きは曖昧で明確ではないみたい。
実際に借金の返済義務があるかないかを決める場合は、
購入した物や価格、家計状況や地域の慣習などを踏まえたうえで
弁護士などの専門家に個別に判断してもらうことになるようです。

なので毎月お給料があって、そこから生活にかかる費用が支払えるのであれば
よほどのことがない限り妻側に返済義務が生じるケースは少ないよ!
旦那様の散財、ギャンブル等での借金と専門家はすぐ分かる!!
コメント